火災保険どうしよう?!スミリンエンタープライズとは。

こんにちは、こんばんは、まこりん*です。

前々から頭の片隅にはあった火災保険のこと。

他にも決めないといけないことが多すぎて、なかなか手がつけられてませんでした。

 

火災保険ってみんなどうしてる??

 

やはり周りの人達が何を選んでいるのかって気になるところですよね。

私の周りで戸建てやマンションを購入した友達に聞いてみました!

そしたらなんと!!!

あいおいニッセイ同和損保の人が多かったのです!

中には不動産会社から紹介されたからという理由の人もいて、オススメだと言われたそうなので、良いのかな〜と気にはなりましたね。

でも火災保険については無知な私。

そうこうしているうちに、スリミンエンタープライズから、見積もりが送付されてきました!

ネット情報ではスミリンエンタープライズは高い!って噂がwww

でも私としてはネット情報だけでは納得がいかないので、話を聞いて、他にも比較した方がいいのかな、って気持ちになってましたね。

 

スミリンエンタープライズはほんとに高いの?メリット・デメリット

 

そこで少しスミリンエンタープライズのことを調べたり、打ち合わせをしたので、その結果をお話したいと思います。

 

スミリンエンタープライズとは。

 

住友林業のグループ会社で、取扱代理店として、住友林業の家のオーナーを対象にサービスを提供している会社になるんですね。

住友林業オーナーにとってはお馴染みの会社ですかね。

最大の特徴は、住友林業と連携が蜜になっていることでしょうね。

保険について、最悪なことが起こった際にはこちらがほとんど何もしなくても、あちらから連絡、提案、手続きと素早くやっていただけるとこが最大のメリットだということです。

保険ってなかなか使うことはないですが(あっても困るw)、だからこそ、いざと言う時どうしていいのか分からない、手続きが面倒だ、ということが発生するのですね。

家族のこと、家の規模や値段、耐震等級などなど、情報も有していて連携してくれるからこそ、スムーズに対応していただけるのではないでしょうか。

面倒くさがり屋の私にとっては魅力的な体制ですね!笑。

ちょっと立ち止まって考えてみまして、本当に良かったと思います。

損保って、対応力が重要なんですよ、はい。

最初に送られてきた提案書。

 

「住友林業すまいの火災保険」「住友林業オーナーズ火災保険」2種類があるようですね。

我が家に送られてきたパンフレットは「住友林業すまいの火災保険」の方でした!

※「住友林業すまいの火災保険」はスミリンエンタープライズおよび住友林業を代理店として、オーナーの皆様にご提供するもので、三井住友海上を引受保険会社とする、「GKすまいの保険(家庭用火災保険)」のペットネームです。(HPより抜粋)

まず、パンフレットの1ページ目に、先ほどお話したことが大々的に載せてありました!!

他の保険会社なら、いろんな書類を用意していろんな面倒な手続きを踏まないと行けないのですが、そこがグループ会社ならでは!

ただ、我が家の予算もあるので、ここはしっかりプランを考えていかないといけないですよね。

パンフレットの中にプランをまとめた表があったので、ご紹介しますね。

そして、最初に書類で送られてきた見積もり提案書は、こんな感じでした。

10年タイプのものと1年タイプのものが入ってました。

■スタンダード

<建物>火災:約3000万、地震:約1500万
<家財>火災:600万、地震:300万
<補償内容>
   ①火災、落雷、破裂・爆発
   ②風災、雹(ひょう)災、雪災
   ③水ぬれ
   ④盗難
   ⑤水災
   ⑥破損、汚損等
   地震、噴火、津波(地震保険)
   事故時諸費用特約:損害保険金×10%・100万円限度
   地震火災費用特約:保険金額×5%・300万円程度

<合計保険料(火災+地震)>
   火災(10年)、地震(5年):約31万円
   火災(1年)、地震(1年)  :約5万3000円

■ゴールド

スタンダードに「移住用建物電気的・機械的事故特約」1万円がプラス。
地震火災費用特約:保険金額×30%・上限なし

<合計保険料(火災+地震)>
   火災(10年)、地震(5年):約44万円
   火災(1年)、地震(1年)  :約7万1000円

■プレミアム

スタンダードに「移住用建物電気的・機械的事故特約」1万円がプラス。
地震火災費用特約:保険金額×50%・上限なし

<合計保険料(火災+地震)>
   火災(10年)、地震(5年):約51万円
   火災(1年)、地震(1年)  :約8万2000円

 

勿論、一括払いが割引が適用されて、長い目で見れば安いに決まってるじゃないですか?!(*´・∞・)(・∞・`*)ネー

しかし!!!

そんな一括で払える資金が我が家にあるのか?!

はい、はっきり言ってないです!!!(๑•̀д•́๑)キリッ

打ち合わせ中は、間取りやら設備やらインテリアのことを考えて、その時の価格は意識してましたが、
地鎮祭が終わり、いざ工事が始まったと思ったら、、、

今度は、その後の引っ越しのこと、家具や家電、細々したインテリアのことが気になりだして…

Σ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

こんなんで資金足りんのかよぉー!!!状態です。

そんなこんなで、やはり我が家には一括払いは無理だな、って結論になってましたね、うん(´._.`)

一括払いすれば、どんだけお得なんだって考えるとブルーになるんで、そこは考えないようにしました。

そのおかげで他のやりたいことを諦めないといけなくなるのは勿体ない!!!はず!

 

まずは自分にあったプランを作成してもらおう。

 

とりあえず話を聞かなきゃ始まらない!!と思い、担当者の方とお会いすることにしました。

家の近くの話がしやすそうな静かなカフェを選んで下さり、そので待ち合わせすることに。

水害は不要??

我が家は都内でも内部の方で、おまけに河も少し行けばあるのですが、丘の上になる位置になります。

土地柄がどうなのかって意外と地名から分かったりしません?

うちもそのうちで、地名に高い場所の意味の漢字が含まれています。

あと、土地の売買契約をした時に不動産屋さんから、過去の水害被害について情報も頂いており、何年もそんなことはないようです。

ネットを調べて見ても、水害を外す人が多そうですね。

もちろん、住んでる地域によると思いますが。

その心配がなければ外していいのではないかと私も思います。

 

家財保険はどのくらい必要なもの?

 

初めに送られてきた提案書では、火災:600万円、地震:300万円でした。

しかし、一般的に皆さんどのくらいの保証のものに入っているのか気になりませんか??

実際にどのくらい必要なのかも検討がつきませんでした。

パンフレットを見てみると、万が一の際に家財を一度に買い揃えると思った以上に高額になります、といって4人家族で1,250万円にもなるというのです〜w

え?それはない、ない!!

と一瞬思ったけれども、、、実際全部を失ってしまったら、、、

あーーー、家電や家具とか結構高額出し、衣類やら食器やら細々したものまで考えると・・・(ToT)

計り知れないかも?!

でもそこは最低限のものでと考えて、少し減額することにしました。。

 

移住用建物電気的・機械的事故特約って必要?不要?

移住用建物電気的・機械的事故特約とは、一見なんのことやら分からない方もいるかと思います。(まこりんも分からんかった笑。)

給湯設備や床暖房等の建物付属機械設備の電気的・機械的事故(故障)による損害を補償してくれるものになります。

建物にくっついているものが対象になるとのことでした。

冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの家財は対象外ということになります。

図でお見せしたような設備をいっぱいつけている家庭では魅力的かもしれませんね。

災害が起きたわけではなく、ある日突然動かなくなって、故障した場合を補償してくれるそうです。

ですが、自然消耗、劣化、性質による変色、サビ、カビ、腐敗、ひび割れ、剥がれ、発酵、自然発熱、ネズミ食い、虫食い等によって生じた損害、老朽化なども対象外となることに注意です。

でもこういうのって、メーカー保証もあるのかなーとも思ったり。。。

我が家の場合は、床暖房や太陽光発電システムなどの大物が設備にないため、こちらも外すことにしました。

 

事故時諸費用特約って必要?不要?

これは、火災が起きた場合に保険料が下りたとしても、保証しているのは建物そのものだけであり、それ以外にもお金はかかるものです。

家を再建している間はどこに住むのか?仮住まいとか必要となるでしょ?

当面の生活必需品や、仮住まい費用、引っ越し費用などいろいろ諸経費はかかるでしょ?

そういったものを補うための補償になるわけですね、はい。

うんうん、確かに家がなくなっても建て替えられたとしてもそれ以外にもお金はかかってくるし、我が家みたいな貧乏人には大きな余裕のある貯金なんてございません!

これは付けたほうが良さそうですね。

 

地震火災費用特約ってどれくらい必要??

そもそもの話になりますが、火災保険って地震や噴火、津波は保証されていないのです。

なので、地震による火災に対して、補償してくれるのが、この地震火災費用特約ってわけですね。

こちらはどのプランにするかによって補償も保険料も変わってきます。

これが、スタンダード、ゴールド、プレミアムのどれにするかって決めるキーとなるようです。

実は阪神大震災のときに関西に住んでいたまこりんは、親戚も神戸に多く住んでおりまして、あの大火災で家を失くした親戚もいました。

それを考えるとスタンダードの補償(保険金額×5%・300万円程度)では物足りません。

営業さんにもどのプランに入られる方が多いのですか?とお伺いしたところ、ゴールド、プレミアムにする方が多いとか。

特に東日本大震災から非常に地震が増えていると思いませんか?

だから、地震保険にも注目が集まっているとのことです。

しかしですね、地震による保険会社の補償額がハンパないがために、建物の金額の半分しか保証してくれないというのが現実なようですね。

期間も火災保険が10年なのに対し、地震保険は5年ですしね。

 

その他の特約って何があるの?

■暮らしのQQ隊

30分程度の応急処置を無料で業者を呼べちゃうらしいですが。。。

30分でどこまでできるんだって感じがしなくもないですけどねw

■日常生活賠償(示談代行あり)

普段の生活の中で起きた事故、例えば自転車事故や子供がボールなどで遊んでいて他の家のものを壊してしまったとか、そういった相手に損害を与えてしまった場合の補償も火災保険にセットできるようです。

ウムウム、これはないようでありそうな事故ですよねぇ~。

我が家にはやんちゃ坊主が2人もいますしね!笑。

■類焼損害・見舞費用特約

これは、火災、破損などの事故で、隣家に損害が生じた場合に支払った見舞金の費用等を補償してくるようです。

隣の家の方が、十分な補償を受けられる火災保険に入っているとは限りませんからね。

十分な保険に入っていない場合には、トラブルに発展する可能性もあるらしく、担当者さんからはセットすることをおすすめされましたね。

 

これだけでは決められないw

 

意外とお金がかかる火災保険。

スミリンエンタープライズの話だけを聞いて、決めてしまっていいものやら。。

火災保険なんて、、、と思っていたら大間違いかもしれませんね。

意外といろいろプランや特約があるものですね。

 

というわけで、火災保険、がっつり入った方がいい気もしますが、
いらないものはいらないとメリハリつけた方が良さそうですね。

他にもいろいろ見比べて選択した方が良さそうな気がしてきましたよ。

次回は、他の保険会社との比較をご紹介したいと思います。

 

>今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

シングルマザーのmacoこと、まこりん*がいろんなことをお伝えしていきます。

まずはマイホームを手に入れるという夢を叶えたことを本Blogで語っています。

家が建つまでの経緯、我が家のお金事情まで赤裸々に記録しています!w

欲張りな私はまた新たな人生を追い求めています。 それが、『Simple Life』 人生常に成長ですね。

私の歩みとこれからの自分を見つめて、ここに記録していきたいと思ってます♡

CTR IMG