こんにちは、こんばんは、まこりん*です。
もう建設が始まってる我が家。
この土地に家を建てようと決意したのは、2018年3月のこと。
もうすぐ1年です。
家探し、土地探しで重要視した点。
家を購入しようと決意して、家探しを始めた時に最重要視したことはやっぱりどのアドレスに住むかということでした。
それはやっぱり、長男はるが既に小学校に通っていたから。
そして、1年生の時、いろいろあって登校拒否をしていたから、1年生の3学期に転校をした。
登校拒否をしていた原因は今でもはっきりしません。
少1の壁というものだったのか、年長さんの最後の頃に親が離婚をして家庭環境が変わったことだったのか、友達関係が上手くいかなかったのか…。
でも思い切って引っ越しをして、転校させたことは本当に良かったと思っています。
転校先は大好きなサッカーのスクールの近く。
そして、同じクラブの仲の良い友達がいる小学校でした。
もう1年以上が経ちますが、登校拒否を起こすどころか、毎日楽しく学校に通っています。
それに毎日仕事で帰りが遅く、学校から帰っても誰もいない家ですが、
なんだかんだ児童館やら、お友達のお家にお邪魔したりと楽しく放課後も過ごせているようです。
だから、また転校させることはしたくないと思いましたし、本人に聞いても転校はしたくないと。
だから、学区内で家探しをしていたのです。
都内で駅近の学区、手が届かない現実。
各駅停車、準急は止まるけど、急行は止まらない駅だけど、、、
やはり駅に1番近い小学校だったということもあって、その学区内で家、土地を探すとなるとなかなかその金額に予算が合いません。
しかもあまり物件も出てこない地域。
売り出されていても建売りだったりと、注文住宅で建てたいと考えていた私には見学に行っても納得できる物件はありませんでした。
そこで見つけた土地が今建設中の場所でした。
条件も合格点、価格も何とか手が届く金額。
しかし!!学区が隣の小学校になってしまうということが悩ましいところでした。
それでも決意でした経緯については以前書いた投稿をご参考に。
はるが今通っている小学校からは遠くなるけど、本人は頑張って通う!転校はしない!と言ってくれたから、決意することが出来ました。
越境しても何とか通えそう!
そして、区のHPを調べたら、越境できるではないですか?!
区内の小学校によっては越境が出来ない小学校もある中、それはラッキーでした。
そして、区の指定校変更許可基準の内容の中には、『転居後、引き続き転居前の学校に通学を希望する場合』というのがあったのです!
原則、徒歩での登校が決められています。
Googleマップで調べてみると、徒歩で15分。
子供の足だと20分くらいでしょうか。
越境条件も満たしているし、なんとか通える範囲の場所でした。
後悔はしない、長男は長男、次男は次男。
もうあと1ヶ月半ほどで建物が完成。
その後、外構工事をして、引っ越すのは約2ヶ月半後くらいになりました。
ちゃんと越境できるのか少しドキドキするけど、きっと大丈夫。
近くにも越境して通っている子もいると聞いたしね。
実は新居の近くに小学校はあるのです。
当然、今より近くなるし、通いやすいとは思いますが、はるの気持ちを尊重して、越境させるつもりでいます。
次男のしゅんの時はどうするかはまだ分かりません。
指定校変更許可基準の内容の中には、『本人の兄姉が指定校変更を認められて現に在学しており、同じ学校を希望する場合』というものがあります。
だから、同じ小学校に通わせることもできそうですが…。
でも歳も4才離れているし、一緒に通うのも2年だけ。
もしかしたら、これから幼稚園の友達がその近くの小学校の子が多いかもしれないし。
その時になってみないと分からないですよね。
まだあと2年あるし、それはその時考えたいと思います!