こんにちは。まこりん*です。
突然ですが、家とか、土地ってご縁ですよね。
賃貸マンション探しの時もそうだったけども。
今回は現在、話を進めてる土地が見つかって、購入を決断した時のことを書きたいと思います。
ひょんなことからやってくるものなのか?!
なかなか見つからなーい!なんて、諦めかけてたというか、子供たちのこと、仕事が忙しくて、ちょっと休憩期間にしようと思っていた時なんです。
またまた(以前の記事▶ ★)、すぐにオープンハウスの担当者から、電話が掛かってきました!
「この間、紹介した土地の近くなんで、また土地が出るんですが、いかがですか?」
少し子供の通学には遠いかなぁと諦めてたけど、友達の話を聞いて、何となくなんとかなるかなって思っていたので、とりあえず見てみようとすぐ見せてもらう事にしました!
またまた急がされて、平日の夜、仕事帰りに見に行くことになりました。w
なんで、あー不動産会社は急かせるかねー?ほんとにっ!!!
でも確かにすぐなくなる時はなくなるものね。
前回紹介された土地も一週間で完売だったらしいし。w
仕事が終わって暗い中ですが、現地まで連れて行ってもらいました。
現住所から歩いて5~6分の場所でしょうか。
また明るい時に見に来ればいいやと思い、兎に角急がされてたので!w
55坪ほどあるを縦に土地を2分割して販売だそうです。
東側道路で、東むきですね。
東西に長細い土地になりそうです。
南側は隣の家が接近しています。
奥の西側の家は左(南側)に寄っているので、右側が抜けています。
そして、北側は隣の家の駐車場でこれまた抜けています。
同じ広さ、同じ価格です。
うん!断然、北側の土地でしょ!!!
私は直感でそう思いました。
でもまた1人で決めるのもと思い、初めて見に行ったその日の夜に、不動産のお友達と一級建築士のママ友に場所と図面を見てもらいました!
ママ友にはまた一緒に見学に行ってほしいとお願いもしておきました。
もう二度と失敗したくないですからね!!!(失敗談はこちら ▶ ★)
持つものは友!!!
まさかのまさかです!
連絡した次の日のうちに、現場を見に行ってくれたのです、友達が!!!
しかも一級建築士のママ友の旦那さまと不動産の友達K氏が!!w
なんて、優しいのー!!!
写真も色々撮ってくれてました。
専門家が見るのと私が見るのとやっぱり違うよねー。
2人とも声を揃えて、北側の土地がいいと!!
わー、私が思っていた方だわ♪
迷いも少しありましたが、決心することが出来ました!!!
「駅から少し遠いけど、ずっと商店街通るから思うほど遠く感じないのでは。」
「やはり、北側、西側が抜けてるほうがいいよ!」とか。
必ずしも南側がいいってわけではないですね。
周りの環境も大きく影響しますよね。
「うまく光を取ればいい感じになるよ♪」と。
うんうん!!整地だし、周りの環境も住宅街でいい感じ(*^^*)
すぐ近くにはスーバーもコンビニもある。
いいかも?!いいかも♪♪♪
あとは一応、はるにもここから学校通えそうか、確認しとかないとね。
そんな時、たまたま同じマンションのはるの同級生ママと話す機会があったのです!
ほんとこういうことは偶然が重なるものですね。
そのお家もちょうど今、家を買って建ててる途中とのこと。
この辺りの土地のことも詳しそうで、色々聞いちゃいました。
もうここも長いとのことで、場所はどうなのか、越境ってどうなのかも聞くことが出来ました。
「何人か、その辺から通ってる子もいるよ!」
もうその言葉に安心しましたね。
話聞けてよかったぁーーー。
はるも現場に連れていき、「どうかなー?」と聞いてみると、「ちょっと遠いけど、頑張れそう!」とのこと。
うんうん、これは決めてもいいんじゃないか?!
しかもオープンハウスからの紹介!
前回の手付金、手数料が充当できるのです。
そのお金は諦めていたとこもあるので、これはラッキー!
これ逃すとあと3ヶ月以内に見つけないとそのお金使えなくなるし。
出てくるかどうかなんて分からない。
もう決めちゃおうかなっっ!
決断する勇気も必要ですね。
ここまで来るのに半年位経ちました!
一年以上、下手したらそれ以上探してる人もいると聞きますよね。
でも私もいい年なので、早くローンを組んでしまいたい気持ちもあります。
失敗したくないし、ずっとここに住むことになるのだから、慎重になりますよね。
休憩しょうかな~なんて思ってた矢先の出来事なので、ソワソワしました。
でも、これを逃したら、、、
条件もなかなかいいですからね。
今回は、いっぱいいっぱいいろんな友達に相談しました。
うん、これは決めちゃおう!
契約するぞ!!
いろんな人の意見も聞いたのもよかったと思います。
私一人では決断なんてなかなかできないですもんね。
ほんとこれこそ、ご縁だと思いました!
そして、持つものは友ですよーーーー!ほんと実感しました。
さてさて、これからどうなっていくのか?!
88.19㎡(26.67坪)、建ぺい率/容積率:50%/100%
<第一種低層住居専用地域>
今回はこの辺で。