まこりん*です、こんにちは。
設計さんにお会いして初めに確認してくださいと言われたのが、窓について。
そんなの全然考えてなかったよ〜w
窓についてご提案頂きました!
いきなり窓と言われてもよく分からないですよね。。
この頃には大まかな間取りは決まってきていました。
やはり1階にLDK、その他の水廻りとWIC、寝室は2階になりそうです。
まずは、ご提案頂いた窓を1つ1つご説明いただきました。
そこで、窓の大きさ、クリアな窓にするのかすりガラスの窓にするのか、開き方はどんなものがいいのか確認していきました!
うわぁ〜、そんな細かなこともひとつひとつ決めていかないといけないのか〜と大変さがじわじわと押し寄せてきましたよね^^;
大きな窓について。
階段部分はちょっとした吹き抜けのようになっているのですが、南側なので大きな窓をご提案いただきました!
いいんじゃないの〜♪
うちは東道路の南側には同じ時に販売されていた同じような土地があり、同じく新築が建つ予定があるのです。
うちもなのですが、北斜線の関係で光は2階の窓から入るようです。
ほんの少しの吹き抜けがあることによって、1階にも光が差し込むような作りになります♪
階段のところなのでFIX窓(開かない窓)にする予定です。
2階廊下が気持ち良さそうです。
そこにはカウンターを作って、在宅での仕事や子どもたちも勉強ができるようにしました。
お隣さんの屋根があるだろうけど、空も見えそうですね♪
ここはクリアの窓としました!
北斜線のおかげで、お隣さんの窓とかを気にしなくて良さそうとのこと。向こうからすると北側になるしね。
あと、大きな窓をもう一つご提案いただきました。
それは!
玄関横に大きな窓をもってくるのです〜。
うちの間取りは玄関入ってすぐに土間リビングになっています。
宅配便とか来たときに中が丸見えになるから、ちょっと悩んだ部分ですが、カフェ風になりそうじゃないですか?!
それもあって、正面に大きな窓を持ってきたとのこと。
これを聞くと外からの目線が気になりそうとなりますよね。
一応、家の前には大きな車が入るように駐車場スペースを作っており、玄関は道路から奥まっている感じだし、
目線が気になる時はブラインドを下ろせばいいかっと。
ここもFIX窓で思い切ってクリアにしちゃいましたぁ〜。上には換気のための細長い窓をつけました。
トイレ、WICには窓は必要なのか?!
トイレの窓について
最初頂いたご提案はトイレに窓がありました。
結構、トイレには窓が欲しいって方がいらっしゃるようです。
それは郊外いくほど要望が多いそうです。
何でかって気になりますよね。。。
いろいろ言っていましたが、最終的にはイメージですねって!笑。
結局、トイレには換気扇をつけますし、今までマンション暮らしをしていた私からすると窓のあるトイレはあまりなかったんですよね。
窓がなかったからといって、嫌な気分になったこともありません。
営業さんも同じようなことを言ってました。確かにね〜。
あったらあったで良いのでしょうけど、窓が多いほど、予算も上がるので、トイレの窓は却下しましたね、はい。
それよか、可愛い壁紙とか、間接照明とかつけるといいかねーという話になりました。
WICの窓について
そして、次に話題になったのが、ウォークインクローゼットに窓を付けるかどうか。
これもいろいろ考え方があるようですね。。
やはり重要となってくるのは換気ではないでしょうかー。
しかもうちの場合は、入り口は脱衣所から入る間取りになってるのですー。
それはお風呂、洗面、着替えなど一連の流れが纏まっていることを希望したからでした。
でもそこにもちょっと気になるところが。
それはお風呂上がりの湿気です。
担当者さんにそこも踏まえて、念入りに確認しました!
空気の流れが問題になってくるんですね。
お風呂側からWICに空気が流れないように空調を考えるのだとか。
一見、窓をつけると換気が出来そうですが、同時に湿気もいってしまいます。
勿論、それは24時間換気をつけることで防止することができるのです。
しかし、換気を消してしまったら。。。
それでお風呂上がりにWICのドアを開けたなら。。。
おまけに窓が開いていたら、一気に湿気はWICに入ってしましますよね。
付けてればいいのです、24時間換気を!
しかし、男児2人がいる我が家でそれが絶対守れるかというと、うっかり換気を消したままにしたり思想じゃないですか?!
これは危ない危ないww
そして、WICに窓があることのデメリットと言えば、そこに窓があることでその部分は物が置けなくなりますね。
折角、お金を掛けて窓を作ったのに、その前に物を置いてしまったら意味もありません。
また、日当たりが良い場所に窓を作ってしまうと、洋服など中にあるものが日焼けしてしまいます。
脱衣所が違う場所だったら、換気ができるという意味では逆にメリットもありそうですが、うちの間取り的にはデメリットの方が多そうです。
ということで、WICの窓も却下することになりました!
欲しい場所に窓を作る
トイレとWICの窓を削った分だけ予算が減りましたが、その分違うところに窓がほしい箇所がありました。
それは階段の一番上のところに開く窓をつけていただきました。
先程書いたように、階段に大きな窓があったのですが、手も届かない場所なのでFIX窓になっていたのですが、
2階に換気のため、開く窓が欲しくなりました。
階段の1番上なら手も届きます。
構造上、細い窓で大きな窓はつけられませんでしたが、
北側の子供部屋にも窓があるので、全て開ければ、南北に風が通りそうです。
トイレ、WICの窓を止めた分、予算的にも問題なく、他に窓を増やすことが出来ました!
次に気にいった窓があります。
それは、お風呂の窓なのです〜。
設計さんからも元々窓をつけるご提案を頂いていましたが、取り付ける場所、大きさ、開き方についてよく話合って、納得がいく窓にできました!
それは、空が見える窓です♪
こちらも南側にちょうど窓がきます。
気になるのはやはり外からの目線ですよね、裸になるわけですからっ!
ここで重要になってくるのが、周りのおうちの窓や人通りなどですよね。
うちの間取りは南西の角にお風呂が配置されているのですが、ちょうど西側の家もズレていて、たまたま窓がないのです。
そしてこれから建つ南側の家ですが、これまた北斜線のおかげで、浴室の上の方に窓を配置すれば、窓が来たとしても被らず屋根になるとのことでした。
ということで、浴室の窓は浴槽横の上の方に横長の窓をつけることができたのです。
そして、空も見えるという♪
夜でも昼間でも、気持ちよくお風呂につかれそうですね(*^^*)
これまた思い切って、クリアな窓にしちゃいましたーーー。
換気もできるし、いいんじゃないの?!
楽しみです♪
窓一つ決めるのにもめちゃ悩みますね。
他の窓もいろいろ拘ったので、まだ次回記事にしていこうと思います。