《建設中》着工15~54日目。基礎工事はやっぱり地味です!笑。

こんにちは、こんばんは、まこりん*です。

家づくりもですが、仕事も忙しく、なかなかこのBlogを更新できませんでした。

久々の投稿です。

着工後の工程、基礎工事について、書きたいと思います。

地味~な基礎工事は意外と大事なんです!!

シングルマザーの私は、仕事と家庭の両立が出来るようにと、この頃は2回/週ですが在宅ワークにしてもらってました!

でも仕事量は変わらないから忙しくて、夕方はバッタバタでしたけどね。

それでもお昼休みに近くの工事現場を見に行くのが楽しみのひとつでした♪

基礎工事の過程について。

住友林業でお家を建ててる方はご存知だと思いますが、クラブフォレストというサイトがあって、自分のお家が今どの段階なのか、次にどんなことをやるのか分かるオーナー専用のページがあるのです。

そこからの情報になりますが、少しご紹介しますね。

配置確認

■ 地縄

この時に地鎮祭が行われます。

工事を開始する前に建物を建てる位置を確認します。

そして、敷地の境界からの離れ、敷地と建物の高さを確認するそうです。

地鎮祭の際にはその配置の縄が敷かれてました!

地鎮祭の様子はこちらをご覧くださいませ。

 

いよいよ、自分の土地に家が建っていくんだなーって実感が湧いてきたのを覚えてます!

着工

■ 本体着工

我が家の場合は地鎮祭を行った4日後に着工しました。

いよいよ建物の工事の開始ですね。

まず地面を掘り建物を支えるコンクリートの基礎を作ります。

そして、この地面を掘る作業でビックリな出来事がwww

そちらの記事はこちらをご覧下さいませ。

 

基礎工事

コンクリートの基礎の中に埋め込む鉄筋の組立作業が始まります。

鉄筋の組立が終わルト、次はコンクリートを流し込む為の内側の型枠の組立作業になります。

コンクリートが固まり型枠を外したら、もうすぐ基礎は完成ですね。

 

土台敷き

基礎が出来上がり、いよいよ大工さん工事の開始です。まず土台を基礎の上に敷きこみ建方の準備をしていきます。

ここからはいろいろ家が建つんだなぁ〜という感覚がますます増してきましたね(*^^*)

ここまで長かったなーという印象ですが、やっと足場が組み立てる作業が始まっていました!

この日は長男と見に行ったのですが、次男のお迎えもあったので、通り過ぎただけ。。

帰りにも行ったのですが、すでに作業が終わっていて大工の皆さんは帰られていました。
挨拶したかったなぁ〜と。

基礎工事が終わって、思うこと。

上記に大まかに基礎工事の過程を記載しましたが、この他にも防湿対策やシロアリ対策もしっかりやって下さります!

基礎がしっかりしているかどうかは、永く住めるかどうかを決める重要な要素のひとつだと思うんですよね。

それに、目に見えなくなる部分なので、手抜き等が発見しにくい場所でもありますよね。

信用出来るHMさんだから、そんなことないと思いますけどね。

生産さんもとてもキメ細やかにチェックして下さってましたし。

そこは信じたいところですね。

基礎工事終わって、足場が完成しました!!

年末年始でお休みだったから、何も変化のなかった基礎工事後でしたが、足場ができたらすごくテンション上がっちゃいましたよ(*ノω・*)テヘ

これから2ヶ月半くらいで出来上がっちゃうんだもんね、びっくりですね!!

きっと2ヶ月半なんて、あっという間なんでしょうね。。。

なかなか平日は仕事で見に行けないのが残念なことのひとつですね(。>﹏<。)

 

 

 

>今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

シングルマザーのmacoこと、まこりん*がいろんなことをお伝えしていきます。

まずはマイホームを手に入れるという夢を叶えたことを本Blogで語っています。

家が建つまでの経緯、我が家のお金事情まで赤裸々に記録しています!w

欲張りな私はまた新たな人生を追い求めています。 それが、『Simple Life』 人生常に成長ですね。

私の歩みとこれからの自分を見つめて、ここに記録していきたいと思ってます♡

CTR IMG