こんにちは、こんばんは、まこりん*です。
いよいよ、着工を迎え、少し余裕が出てきた時、次に気になるのは外構のことですよね?
え?このタイミングで考えるのは私だけでしょうか???
家の間取りやら設備やら考えてたら、外構のことは後回しになりがち。
着工合意に向けて、何度も何度も打ち合わせを重ね、仕分け作業を行い、予算に収まるようにやる!
それだけでも気力も体力もいるとさ事ですよね。
やはり外構、エクステリアのことが後回しになる方は多いじゃないかなーと私は思うのですが。。。
でも、まだこのタイミングから考えても全然間に合いますよ。
勿論、早い段階からエクステリアのことまで考えて設計されてる方も多いとは思いますが。
間取りの段階で何を優先するかは決めておくべき。
まず、間取りの段階で私が考えていたのは駐車場のことだけでした。
こう見えて(どう見えてんだ?)、私は大のスノーボード好きなんです♪
子供が生まれてからほとんど行けてませんが、大きくなったら一緒にあのふわふわの雪を気持ちよく滑り抜けることが夢なんです♡
だから、土間リビングにはスノーボードを飾れるようにしたしね(๑•ω-๑)♡
で、何が言いたいかと言いますと、スノーボードやらキャンプやら、アウトドアだということです。
だから、車絶対に大きな車になる!ということなんです。
だから、その車が入る駐車場を確保した間取りをまず考えました。
これは人によって違うと思います。
お庭が欲しい人、テラスが欲しい人、その希望は様々だと思いますが、その敷地の問題に係わってくることだけは、早い段階で優先順位をつけておくべきですね。
家が建ってから、デッキが欲しかったと言っても物理的に無理だったら仕方ありません。
それが我が家の場合は駐車場の広さだったのです♪
だから、その分建物の広さを妥協しました。
その時の記事はこちら。
我が家がすみりんの緑化さんで外構を頼まなかった理由。
前回の記事にも書きましたが、そのお値段に唖然としてしまいました。。
こんにちは、こんばんは、まこりん*です。 無事に着工を迎え、現段階では基礎工事をやっている状況です。 基礎工事の間は、正…
もともとローコスト住宅で建てているので、到底私には手が出ません。
それにネットで調べると色んな口コミも。。。
敢えてそこは書きませんが、初めから外部の外構屋さんにお願いする気でいました。
だって、オシャレで安くて素敵なエクステリアを作っているところは色々ありましたから!
何社くらいに見積もりを取るのが妥当??!
少ないと決めがたいですし、あまりにも頼みすぎても迷うし、大変になること間違いなし!!
実際に外構屋さんを探してみて、3~4社ぐらいがちょうど良いのかなって感じました。
家の打ち合わせをしていると金銭感覚がおかしくなってきますよね?
それは私だけでしょうか? いや、きっとそんなことない!!!
外構工事といっても高価な買い物になりますからね。
「多少の時間を割いてでも、少しでも安くて良い業者さんを選びたい!!!」と思いませんか?!
まずはネットでクチコミを見ながら、探し出しました。
意外と沢山あるんですね。
なかなかその中から絞るのも苦戦しましたwww
まずどこを重要視して選定していくのか。
皆さんはどんな点を重要視して選択しているのでしょう。
私の選択基準をちょこっと紹介します。
やはりまずは、施工例が自分のイメージするものに近いか?ということですね。
外構業者の得意不得もきっとあると思います。
そこを見極めるのは施工例を見るのが1番ですよね。
そして、どのように打ち合わせをしてくれるのか、ということでした。
まず業者の事務所が遠くても現場まで来てくれるのか、打ち合わせに出向くのかですよね。
事務所に行かないといけばい場合、あまり遠いと時間もコストも勿体ないです。
まずは地元の業者さんを中心に探していきました。
そして、やはり金額ではないですかね?
ここはHPに施工例と金額が出ている業者さんもありますし、実際に見積もりを取ってみないと分からないところがありました。
金額が分からないところはやはりインスピレーションで良さそうな所には一度連絡してみるようにしましたね。
電話対応でも大体、良し悪しの篩に掛けることができますね。
ハウスメーカーの営業さん達もそうでしたが、担当者の相性も凄く重要な要素だと私は思っています。
実際に私が選定した外構業者の決め手とは。
- 担当者さんの対応、相性
担当者さんの言葉づかいや打ち合わせ中の態度、一生懸命な姿勢が見えるかどうかということを見ましたね。
とある業者さんは、たまたま打ち合わせ時間が限られている中での日時設定で、その旨も伝えてあったのに
電話が掛かってきた人とかなり長電話をされたのです。。。
やはりそれは印象悪かったですよね。
確かにその電話の重要度は分かりませんが、今は私との時間ですからね。
あと、まずは緑化さんと比較するために同じ条件で施工したらいくらになるのかざっくりどの業者さんにも出していただきました。
しかし、それを忘れてか、なかなか出してこない業者があったのです。(催促したら次の日出てきましたが)
それくらいどこもすぐにざっくり出してくれたので、金額面は比較しやすい要素でした。
でもその対応はその業者に頼む気が失せましたね。
- 提案力
要望をどこまで叶えてくれるのか、センス、私には気付かない部分の使いやすさなどのプラスαの提案が重要です!
ありきたりのものだったり、こちらの要望と合っていなかったりするのはちょっと私的には論外な感じでした。
プラスαの提案で、あ!そういう考え方やデザインもあるんだ〜と思えたところは好印象でした。
- 打ち合わせのやり方
やはりまず初めにある程度、HPで感じの良いところは候補に上がってくるのですが、中には少し遠いところもありますよね。
そういった時に何回かは事務所に来てもらわないと…というところは、子供を引き連れての打ち合わせにはキツかったです。
やり方としては、共感できるところはあったのですが、最初に2万円取られるところもありました。
それはちょっとキツい出費ですよね。契約すれば、施工費の中に含まれるのですが、、そうじゃないととても勿体ないです。
結局、そこは選びませんでした。
- 見積もり金額
結局、緑化さん以外に4社に見積もりを出していただいたのですが、その金額には大きな差がありました。
安いことはそれは良いのですが、その根拠がはっきりしていないと不信感も出てきますよね。
やはり安いならそれなりのはっきりとした根拠があって、納得感があることはとても重要でした。
我が家が決めた外構屋さんとはどんなところだったのか。
緑化さんも含めると5社からの選定だったのですが、最終的に絞られたのは2社でした。
なので、その2社とは2回目の打ち合わせをすることにしたのです。
1社目は、地元の外構業者さん。
口コミもよく、打ち合わせした時の印象もとても良かったです。
そして、私が出した希望をまず全部取り入れた場合にいくらするのかということを提示してこられました。
センスもなかなか良かったのですが、ちょっと予算オーバーではありました。
でもそこからどうやったら節約できるのか、どうメリハリをつけていくのかなど進め方を丁寧にご説明してくださいました。
例えば、植栽は自分たちで用意するなど、ここは良いものを選んでいるので違うものにするなど。。。
でも、何だかそうやって予算内でやろうとするとショボくなちゃうのかな〜という心配がありました。
もう1社は、最後に打ち合わせをすることになった外構業者さんだったのですが、場所は遠かったのですが、電話や資料ではかなり期待ができました。
安価で出来るという事が大きかったのですが、その根拠として各作業をする職人さんを自社で抱えているため、低価格で工事することを可能としているそうなのです。
しかも、納得安心の20年保証付き!!
きっとここの話を聞いてみたら、決定するのだろうなって感じでした。
そして、2回目の打ち合わせで、提案図面と金額を見てびっくり!!!
図面も1番気にいるものでした。
そのセンスの良さで約100万円だったのです!!
予算120万円より安い!!!
もう驚きしかありませんでした。
図案もお見せしたいところですが、許可もないため、ここはご了承くださいませ。
また、決定したら許可を得て公開したいと思います。
言葉で少しご説明すると、まず駐車場がただのコンクリートだけではなく、石で花のようなデザインがあるのです。
そして、私が好みの曲線のアプローチ。
どの業者も玄関先は階段だったのですが、スロープになっているのです。
しかも石畳みで!!!
そして、植栽の配置もセンスが良く、夜にはライトアップできるものをご提案いただいたのです。
私が欲しかった立水栓はなかったのですが、広さの問題でない方がいいのではないか、門柱の後ろに蛇口をつけるという方法がいいと思うというのがご提案でした。
ということで、2回目の打ち合わせで契約することに決定したのです(*^ω^*)
ちなみにイメージ図でお見せしたのはこちらの写真たちです。