こんにちは、こんばんは、まこりん*です。

お家もかなり出来上がってきて、いよいよインテリアの打ち合わせも大詰めです!

今回、2回目の(1回じゃ決まらなかったw)打ち合わせに行ってきました。

 

コストを抑えたいところの一つですね。

 

前回の打ち合わせを元にカーテンの見積もりを出していただいてました。

そのお値段とは?!!

なんと、総額約35万円!!!!!

前にも新築マンションを購入したことがあり、その時も全部オーダーでカーテンを揃えたのですが……

やはり一戸建てともなると、窓の数がマンションとは違いますよね。

しかもカーテンレールから取り付けないといけないwww

ここは何とか少しでもコストを抑えたいところ。

でもやはり、私の部屋のイメージにマッチしたご提案をして下さったICさん。

自分でコスト抑えて探すというのも大変そう(>︿<。)

うーん……すみりんでお願いした場合、これが高いのか安いのかも、相場がイマイチよく分かりません( ̄▽ ̄;)

しかし、節約できるところはしようということになりました!

それをICさんに相談すると、嫌な顔一つせず、いろいろアドバイスして頂きました。

ほんと、顧客のことを考えた提案!!安心できるところですね~。

1回目のカーテンの打ち合わせの記事はこちらからどうぞ。

✻ まこりん らいふ ✻

こんにちは、こんばんは、まこりん*です。 お家の建設が進む中、今度気になるのはインテリアですよね〜。 そこで、まだ決まっ…

 

施主支給はどこまで行う??

 

やはり我が家の特徴でもある2階の2枚の大きな窓、それについてはやはり業者が入って取り付けても貰わないといけない高さなんですよね。。

ICさんも一般的なカーテン屋さんにお願いするとこれくらいかかりますね~と比較もしてくれて、明らかにすみりんでお願いしてしまう方が安く済ませられそうでした!

一番右の少し小さい窓はクリアガラスなのですが、お隣さんの窓はすりガラスであまり大きく開くタイプのものではなかったので、
ここはカーテンなしにして採寸だけしてもらい、入居後に必要だったら購入するということに決定しましたよ、なんて素晴らしい気配り!!

その他の窓もここはすみりんでお願いするところ、ここは施主支給でコストダウンを狙うところ…と一つ一つ仕分けしていきました!

あと、すみりんでお願いした方が良さそうなところはやはりカーテンレール。

やはりそのための工事費用は纏めてやれるすみりんの方がお得感ありましたね、うん!

あとはどこまでカーテンをすみりんで付けてもらうのか、他社のカーテン屋さんにお願いするのかはきっとご家庭によって違ってくるとは思います。

オーダーメイドにするのか、既製品でいいのかによってもだいぶコスト感は変わってきますもんね。

 

我が家ですみりんでオーダーしたカーテン、ブラインドとは。

 

やはり最初に思いついたのは、やっぱり玄関横の大きな窓でした。

どうしてもこの窓は我が家の顔とも言っていいくらいの存在感。

すみりんでご提案頂いたブラインドが気に入っていたので、即決ですみりんで支給ということになりました。

そのブラインドがこちら。

一生懸命考えたリビングの壁紙やインテリアなどの仕様を熟知していたからこそ、営業さん、設計さんやICさんの皆さんが全員一致でこれがいい!!と言ってくださったものなんです。

土間リビングのタイルもグレーなので、壁紙やらとのバランスを考えて、上の写真のようなものを選びました!

すくんだ感じの木調のブラインドはきっと主張しすぎず、壁紙などにもマッチしそうですよね♪

結構これはお気に入りですね♡楽しみですね!

あと凄く気に入ってすみりんでお願いしたのが、主寝室のカーテンレール

主寝室はアジアンリゾートをテーマにしていたので、カーテンレールにも遊び心を♡

選んだのはゴールドの装飾のあるカーテンレー♪

トーソーのクラスト19という商品です!

最初の打ち合わせでは、Eキャップを選んでいたのですが……何だか物足りなくなっちゃって(/∀≦\)♪♪

結局、選んだのはAキャップのこちら。

イメージ通りのアジアンリゾートスタイルになるといいな♪

その他の部屋のカーテンレールも全部すみりんでお願いすることにしました。

工事費がまた別途かからないようにするためです。

工事費って、見落としがちですが、意外といいお値段するので、すみりんにするにせよ、他社でやるにせよ、纏めてお願いするのがオススメです!

あと、すみりんでお願いしたのはロールカーテンです。

キッチン、2階の吹き抜け階段の大きな窓、そして廊下とキッズルームを仕切るためのカーテン。

結論はどこも壁紙に合わせた感じのシンプルに壁紙に近い色味もものにすることにしたからです。

あとここでも取り付け費用が掛かる部分なので、纏めてお願いするためもありました。

キッチンの窓は標準的なものですが、2階の吹き抜け階段の大きな窓、そして廊下とキッズルームを仕切るためのカーテンはイレギュラーなサイズ。。。

ここも他社にするか悩んだポイントですが、特に仕切りカーテンはなんせ窓ではなく、壁の代わりですから大きさが特注になってしまいます。

こちらも他社で既製品とかでできるかは確認しましたが、ピッタリ行くものがなく、やはりどうしてもオーダーメイドにするしかありません(T_T)

なので、ここもすみりんにお願いすることになったのですよね。

子供部屋だから、子供らしく……とも考えたんだけど、廊下からみるとそうではないし。。。

1階キッチンのカーテンは3つあるうちの1つだけに取り付けることになりました。

その理由とは…。

ご近所からの要望のせいなのです(T_T) こちらについてはまた次回ご紹介したいと思います。

それで選んだカーテンはこちら。

壁紙よりちょっと濃い感じですね。

キッチンなので、汚れも考慮してこちらにしました。

そして丸洗いできるタイプに♪

 

階段吹き抜けの大きな窓に採用したのはこちら。

素材を変えて、少しツルッとした感じの素材感ですね。

 

そして、ホールの廊下と子供部屋を仕切るカーテンがこちら。

OJC8904-11のものです。

よく似た色味もあったのですが、外から見ても中から見てもあまり裏表に大きな変化がないものを選びました。

ほんとは子どもたちの寝室になるので、遮光のものにしようかと思っていたのですが、どうしても裏面がツルッとした感じで裏側〜って感じだったので止めましたw

それぞれ素材感は違うけど、同じような色味にして統一感を出したところですね。

遊び心を出すという寄りは、壁紙と馴染む感じのものを選んだからこそ、壁紙サンプルと見比べながら選ぶことができたかな。

 

我が家が他社にお願いすることにしたカーテンとは。

 

これはやはり、コストダウンを狙うためと、完成してからじっくり選びたいと思ったちょっと遊び心を出したいお部屋の窓たちです!

主寝室、子供部屋、そして、ダイニングにある階段下収納の目隠しカーテン。

どれもお部屋の雰囲気を左右するところなので、やはりじっくり選びたいなと思ったんですよね。

こちらもどういうものにしたかはまた次回、ご紹介させていただきまーす♪

 

マンションと比べて戸建ては窓が多いですね。

ほんとカーテン選びは疲れましたwww

このあとも上記の他社で購入したカーテンで苦労しました( TДT)

 

 

最終的に住友林業でかかったカーテン類のインテリア費用とは!

 

さてさて~、住友林業でオーダーしたカーテン類のコストについて、大公開!!!

もともと1回目で全て住友林業でお願いした場合の見積もりは前回もご紹介させていただたけど、

総額、約32万4千円でした!!!

それが一体、いくらになったのか?!!!

上記の内容からすると、お願いしたとこ多いし、あんまり減ってないんじゃ…と思っていたのですが。。。

見積書が送付されてきて、見てみたところ。。

なんと、17万5千円でした!!!

14万9千円のカットです〜。

約半額ですよ、これ!!!\(^o^)/

工事費等も込みのお値段です。

勿論、お値引きも多少ありましたけどね。

でもこれは大きい〜〜〜〜♪

減った部分を他で購入するにしてもきっとこれ以下で抑えられる、はず!!!

メリハリがやはり大事ですね!

 

 

>今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

今の人生では物足りないって思ってる方は必見です!!

シングルマザーのmacoこと、まこりん*がいろんなことをお伝えしていきます。

まずはマイホームを手に入れるという夢を叶えたことを本Blogで語っています。

家が建つまでの経緯、我が家のお金事情まで赤裸々に記録しています!w

欲張りな私はまた新たな人生を追い求めています。 それが、『Simple Life』 人生常に成長ですね。

私の歩みとこれからの自分を見つめて、ここに記録していきたいと思ってます♡

CTR IMG